Be a MAZDA driver ~ デミオからCX-3へ

運転の楽しさに惚れてDJ型デミオに乗り、そしてCX-3に乗っています。デミオ/CX-3に乗ったりイジったりしたことをボチボチと書いていきます。

CX-3にETCをDIY取り付け

 ETCは今回もPanasonicのものを選びました。

 デミオに付けたCY-ET909は販売終了だったので後継機種のCY-ET926D。デミオでの使用で不調、不具合は無かったし、機能も過不足なく満足していましたので。(ETC2.0はそれ程必要性を感じませんでした)

 

 

 セットアップ作業込みで販売されているものを選らんだので、直ぐに使える状態で届きました。

 因みに、セットアップに関する手続きは、申請書や車検証の写し、免許書等身分証明書の写しのJPGファイルをメールで送付するだけでとても簡単。注文してから3日目には届きました。

 

 届いたものを見てみると、電源コードの仕様が変わっていました。

f:id:sword749:20181222000807j:plain

 

 CY-ET909は+12Vの電源線がACC(アクセサリー電源)用と常時給電用の二本ありましたが、CY-ET926Dの方はACC用の1本だけ。

 CY-ET909は確かクルマのイグニッションをOffにしたとき、“ETCカードが装着されていまずとカード抜き取りを促すガイダンスが流れたはず。常時給電はこの機能のためだと思います。CY-ET926Dではこのガイダンスが省かれたのでしょう。実際、あまり必要性は感じなくて、このガイダンスをOffにしていたと思います。

 

 ETC機器の設置場所はデミオと同様にマツダ純正のETCボックス(C901-V6-381D ディーラーで取り寄せてもらいました)を使ってバイザーの上としました。

f:id:sword749:20181222000852j:plain

 

 

 電源もヒューズボックスから取り出すことにしたので、取り付け作業はデミオと殆ど同じ作業となりました。

blog-de-mio.hatenadiary.jp

 

 唯一違うところは、ルームライトのユニット外し。デミオでは、ユニットがただはまっているだけでヘラでこじれば簡単に外せましたが、CX-3ではネジでの固定が追加されていました。

 

f:id:sword749:20181222001213j:plain

メガネ入れ部分にネジが二つあります。

 

 

 そんな訳で、前回よりも大分スムーズに作業をすることができました。

 前回の反省を踏まえて、予めコードの必用長を計り作業前日にコードの余長部分をコ縛しておくとか、下準備をしていたのも作業時間短縮になりました。

 

 それでもAピラーのカバーを外すの随分手こずったり(運転席側に向けて右横方向に引っ張っると簡単に外れるようです)、ヒューズカバーを留めている樹脂製のボルトがなかなか外れなかったり、とたまの作業なので少々手こずるところもありましたが。

 

f:id:sword749:20181222001430j:plain

 

f:id:sword749:20181223233118j:plain

5番の「F.OUTLET」から「ヒューズ電源」でETCの電源をとりだしました。

 

 

 取り付け後は念のため動作確認に近くの有料道路へ行きゲートを通過できることを確認。もちろんバッチリ、問題無しでした。