GWに入ってようやくスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました。
いつものようにタイヤを外して車体内側の状態を確認。
今迄は小まめに下回りを洗車していたせいか錆は殆ど無かったのに、今回見たらあちこちかなり錆が出ていました。びっくりするくらいの錆の出方でした。
見たくないものをみてしまったという気分。
いつもタイヤ交換のときは錆が発生していないか点検していて昨年の11月にノーマルからスタッドレスに交換するときはそれ程では無かったはずなのに一気に広がっていました。
やはり錆は僅かにでも出始めると一気に進行してしまうのかもしれません。
錆が出てしまったのは仕方ないけれど、このまま放置はしたくないので手当を。
錆びを真鍮ブラシで出来るだけ落してから保護のためにシャシークリアを吹いておく。
これで何処までもつか。次のタイヤ交換のときにまたチェックします。
今回のタイヤ交換では作業に少し工夫を。
保管していたノーマルタイヤは空気圧を下げておいたので、空気を充填してやらねばなりません。一方、スタッドレスタイヤは保管のために空気を抜くわけで。
(空気を充填するのは手押し式の空気入れを用いるので)苦労して空気を入れる一方、パンパンに空気が入っているスタッドレスタイヤからはただシュ~と空気を抜くのは何か勿体無く空しく感じていました。
という事なので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ空気を移してみることに。
偶々バイクの整備作業のために作った両端にエアチャックを付けたチューブがあったので、これで空気を移してみます。
目論見通り空気はスタッドレスからノーマルタイヤへ移動。ノーマルタイヤへの空気の充填の労力はかなり省くことが出来ました。
もう一つ工夫したのはタイヤ取り付け時のタイヤの持ち上げ。
こちらで紹介されていた方法をやってみました。
適当な鉄パイプが無かったのでたまたま有った端材の板を使用。こんなので上手く行くかな?と思っていたけれど、確かに楽にタイヤを持ち上げられました。
18インチのタイヤ/ホイールとなると結構重くて自分の腕力ではこれが限界だなぁ、という感じだったけど、このやり方なら気軽?に出来そうだし、もっと重いタイヤでも大丈夫そうです。
(以上)